検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

単一の花崗岩体内で認められるI-type/S-type系列と磁鉄鉱/チタン鉄鉱系列の累帯構造; 中部日本の土岐花崗岩体を例にして

湯口 貴史; 鶴田 忠彦; 西山 忠男*

no journal, , 

The Toki granite, a single pluton, is located within the Cretaceous Sanyo belt in the Inner Zone of Southwest Japan. Samples collected from 19 borehole sites in TKG reveal the spatial variation of mineral assemblage, mode, bulk composition and mineral composition, representing a zoned pluton. Based on the petrography, TKG is divided into three rock facies from the margin to the interior: the muscovite-biotite granite (MBG), the hornblende-biotite granite (HBG) and the biotite granite (BG). ASI(mol. Al$$_{2}$$O$$_{3}$$/(CaO+Na$$_{2}$$O+K$$_{2}$$O)), Al$$_{2}$$O$$_{3}$$, K$$_{2}$$O and Na$$_{2}$$O change systematically from MBG through HBG to BG, representing a systematic variation from S-type in the margin to I-type in the interior. Fe$$^{3+}$$/Fe$$^{2+}$$ become gradually higher from MBG through HBG to BG, representing a systematic change from the ilmenite series in the margin to magnetite series in the interior. The sedimentary rocks of the Mino terrane was intruded and metamorphosed to hornfels by the Toki granitic magma. ASI, Na$$_{2}$$O/K$$_{2}$$O and Fe$$^{3+}$$/Fe$$^{2+}$$ of TKG become closer to those of the hornfels towards the margin of the body, indicating the assimilation of the crustal host rock by the Toki granitic magma. Both petrography and bulk chemistry suggest that (1) the chemical variation is not solely due to a fractional crystallization, and (2) assimilation has played a significant role in its margin.

口頭

紀伊半島東部中央構造線近傍の流体包有物中のヘリウム同位体比

花室 孝広; 二ノ宮 淳; 梅田 浩司

no journal, , 

ヘリウム同位体比は、マグマや深部流体など地下深部起源物質の関与を確認するうえで重要な指標である。新潟県中越地震,新潟県中越沖地震などの震源域において、温泉水に含まれるガスのヘリウム同位体比が周辺よりも高い値を示すことから、伏在する震源断層の検出技術としての応用も進められている。本研究では、過去の断層活動の際に関与した流体がトラップされていると考えられる断層近傍に分布する鉱物脈中の流体包有物に着目し、流体包有物生成時のヘリウム同位体比の分布から深部の断層が地下深部起源物質の通路となる可能性を明らかにするため、中央構造線沿いの岩石試料中に発達した石英脈中の流体包有物を対象に、流体包有物中のヘリウム同位体比を分析した。分析の結果、三波川帯において、中央構造線周辺では大気の値よりも高いヘリウム同位体比を示し、中央構造線から離れるに従いヘリウム同位体比が小さくなる傾向が確認された。また、領家帯においてもMTLに近い試料で比較的高い$$^{3}$$He/$$^{4}$$He比を示している。この結果は、石英脈が形成される際に、中央構造線に沿って地下深部由来の高い$$^{3}$$He/$$^{4}$$He比を持つヘリウムを含む流体が上昇してきたことを示唆している。

口頭

ワズレアイト中の水素位置

佐野 亜沙美; 八木 健彦*; 小松 一生*; 大谷 栄治*

no journal, , 

中性子粉末回折実験は鉱物中の水素位置の決定に有効だが、これまで含水鉱物についての研究は盛んに行われているものの、ワズレアイトのような高圧で安定な無水鉱物中に取り込まれるごくわずかな水素について成功した例は皆無である。オリビンの高圧相であるワズレアイト((Mg,Fe)$$_{2}$$SiO$$_{4}$$)はマントルの深さ410kmから520kmの遷移層上部において、体積にして約6割を占める「無水」鉱物である。Smyth(1987)により最大で3.3wt%もの水が含まれうることが予言されて以来、ワズレアイトは地球深部での水のリザーバーとして特に注目され、さまざまな研究がなされてきた。しかしその水素位置については赤外吸収スペクトルやラマンスペクトルといった分光学的手法や、水素に対して感度の低いX線を用いた結晶学的な情報などから推定されてきたにすぎない。そこで本研究ではH化もしくはD化したワズレアイトについて、フランスの研究用原子炉ILL内D20において中性子回折実験を行い水素位置の決定を試みた。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1